小林弘人: 新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
リカルド・セムラー: セムラーイズム 全員参加の経営革命
堀 栄三: 大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇
梅棹 忠夫: 知的生産の技術
白田 秀彰: インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門
Kyodo Newsで本件のニュースの配信がきっかけとなったと思われるが、The Japan Times Online も中国の少年の奨励会合格を報じた。
TOKYO, Aug. 25 KYODO A 14-year-old Chinese boy on Wednesday qualified to train to become a professional player of shogi, a traditional Japanese board game similar to chess, becoming the first foreign national living abroad to do so.
14歳の中国人少年が、初めて外国在住の外国人として奨励会の入会試験を突破した。この数年毎年奨励会に上海の少年が受験をしていたが、ついに合格者が出たことになる。
asahi.com(朝日新聞社):将棋・プロ養成「奨励会」海外から初合格 上海の14歳 - 文化
将棋のプロ棋士を養成する奨励会の6級に25日、上海に住む中国人少年、張シンさん(14)が外国在住者として初めて合格した。(47NEWS(よんななニュース))
このニュースを受けて関東奨励会幹事の西尾五段が twitter でつぶやいている。
奨励会試験終了。中国からの受験者が見事合格。外国人では初。連盟も色々と変革の時期にきていると実感。
<8/26追記>
以下のニュースへのリンクを追加。
< 8/27 追記 >
日本将棋連盟が本件についてリリースを出したのでリンクを追加する。
以下は、8月14日から15日にかけて行われたミンスク将棋オープンの映像。YouTube に本日上がっていた。
オープントーナメントなので、ベラルーシだけでなく近隣国のロシア、ウクライナからも選手が参加、合計26名の大会となり、今年のアマ竜王戦にベラルーシから参加したSergey Korchitsky氏を抑えて、ロシアから参加したAlexander Levit氏が優勝した。参加者ここの成績表はこちら。
サーバーがスロバキアにあるアブストラクトゲームの対戦サイトの Little Golem というサイトに将棋と5x5将棋が加わった。駒は、HIDETCHI氏のInternational Vesionの駒が使われているが、Google Chrome をブラウザとして利用している方は、以下のChrome 用の拡張機能をインストールすると、漢字の駒(錦旗か菱湖の書体を選べる)で遊ぶことが可能である。
ルクセンブルグを中心とする、Wikipedia によれば「ヨーロッパ最大のメディアグループのひとつ」であるRTLグループの海外特派員の Joel J Legendre氏のブログで羽生名人が取り上げられている(英語)。
記事中で引用やリンクがされているのは、英文の将棋関係では、
英語で将棋関連の情報が流れるメーリングリストのshogi-lに、インターネットが大衆化するはるか以前のヨーロッパで将棋の普及に尽力されたGeorge Hodges氏の訃報が流れた。3日に亡くなられたとのことだ。
筆者は氏には会ったことは無い。ただ、よく英語の将棋関連のネット上のやりとりでは氏の名前が言及されるのはかなり目にしたことがある。また、日本将棋連盟の外国語の将棋紹介のパンフレットに、厚紙製の将棋駒があるが、その駒は漢字と西洋式の両方でできており、その西洋式のものが、Hodges氏のデザインによるものであったと思う。『ハチワンダイバー』15巻の63ページでそよが「なに…この駒?」と驚きながら発見するのが確か同じ駒である。Hodges氏は、個人でその駒を通信販売で世界中の将棋ファンに求められて頒布していた。
日本語でもHodges氏と直接交流のあった方の文章がいくつかネット上に存在するのでリンクし引用したい。2つめは青野九段によるものである。
思い起せば30年前、1976年のことです。子供のころから将棋の大好きな私は、会社からドイツ駐在を命ぜられて赴任するとき、彼の地で外国人と将棋が 指せたら、さぞ面白いだろうなと思い、千駄ヶ谷の将棋会館に情報を求めに行きました。すると、そのころ新宿道場によく来る「グリンドン・タウンヒルさんに 聞いてみろ」と言われ、お会いしてみると「ロンドンのジョージ・ホッジスさんの所へ行け」という御指示でした。そして、赴任後の夏休み、当時ロンドン将棋 トーナメントを主催していたこの将棋活動家と会うことが 出来ました。これが私の外国人との将棋の関わり事始めです。 彼は当時「SHOGI」という英文の季刊雑誌を発行していて、将棋のヨーロッ パでの普及にこれ努めていました。私も何か記事を書けと言われて珍しい角頭歩戦法 などを紹介することになりました。彼の家には家族で遊びに行ったりして、よく駒落 ちで将棋を指しましたが、強烈な個性の持ち主で 、雑誌(将棋ペン倶楽部)に紹介したこともあります。 彼の紹介でヨーロッパに散在する多くの外国人の棋友を知り、ドイツのブルグドルフに住んでいたマックス・ピエツォンカ博士は近くでもあったので、家族で冬休みにお邪魔し将棋を楽しみました。将棋を通じれば知らない人ともすぐ仲良くなれます。
彼の紹介でヨーロッパに散在する多くの外国人の棋友を知り、ドイツのブルグドルフに住んでいたマックス・ピエツォンカ博士は近くでもあったので、家族で冬休みにお邪魔し将棋を楽しみました。将棋を通じれば知らない人ともすぐ仲良くなれます。
私が最初に将棋の普及で海外に行ったのは、昭和五十五年、二十代で日本将棋連盟理事をやっていた時だった。その前年、イギリスのロンドンで将棋大会が開催されることを聞き、では翌年はぜひプロが支援しようということで、淡路六段を誘って渡欧したのだった。 仲介兼同行者は、当時少し前までロンドンに留学していた、宇井秀雄氏(現・編集プロダクション社長)。現地の将棋サークルでファンと知り合い、送別会の時の「いつか必ずプロを連れてくるから」の約束を果たしたのである。 ロンドンに行くと、そこにジョージ・ホッジスという、将棋ファンをはるかに超えた人がいるのに驚いた。彼は英語で入門書を作成したり、隔月に雑誌を発行 するだけでなく、古将棋を研究して並べ方と動かし方を表したものを本にし、さらにその盤と駒まで自分で作成していたのだ。駒数が三百五十二枚の『無上泰将 棋』の盤駒を、ロンドンで見るとは思わなかった。 彼は、その十数年前にイギリスBBC勤務のレゲットさんの書いた英文の本を読み、急速に将棋に惹かれていったという(この本は東公平氏に戴き、現在私の 手元にある)。そしてオランダやパリにまで出向き、将棋の普及をしていた。今日、ヨーロッパで将棋が指されているのも、彼と翻訳者のジョン・フェアべアン 氏の功績なしではまず考えられない、といっても過言ではない。 我々の訪問は、大成功だったと思う。ロンドンとパリを訪問し、指導対局はデパートでのデモンストレーションをした結果、現地での普及にはずみがついただ けでなく、翌年から国際交流基金の正式な派遣が認められるようになったからである。その昭和五十六年に、交流基金の派遣第一号として、私が渡欧した。ロン ドン、エジンバラ(スコットランド)、アムステルダム、ユトレヒト(共にオランダ)の四都市を回ったが、ホッジス氏が「あなたは三カ国(スコットランドは 他国の意味)を訪問した」と主張したのが、妙におかしかった。
我々の訪問は、大成功だったと思う。ロンドンとパリを訪問し、指導対局はデパートでのデモンストレーションをした結果、現地での普及にはずみがついただ けでなく、翌年から国際交流基金の正式な派遣が認められるようになったからである。その昭和五十六年に、交流基金の派遣第一号として、私が渡欧した。ロン ドン、エジンバラ(スコットランド)、アムステルダム、ユトレヒト(共にオランダ)の四都市を回ったが、ホッジス氏が「あなたは三カ国(スコットランドは 他国の意味)を訪問した」と主張したのが、妙におかしかった。
英語では HIDETCHI 氏が、2008年の9月以来、将棋の入門動画を初めとしてさまざまな将棋動画を YouTube に発表してきたが、アルゼンチンのShogiclubというユーザーがYouTubeに初めての人向けの将棋動画を公開し始めたのを見つけた。アルゼンチンはスペイン語圏なので、スペイン語での入門動画である。スペイン語圏は、スペイン本国だけでなく、ブラジル以外の中南米各国が含まれるので、波及効果が大きいことが期待される。廉価品のようではあるが、木の盤駒を入手してビデオを撮影しているようだ。ビデオの作者は駒の名称は日本語で覚えたかたのようで、ビデオ中で駒の名前を日本語で呼んでいる。
ユーザー欄を見るとアフリカのコートジボアール(サッカーのワールドカップの本番前に日本代表が対戦したので国名を知っている人は増えただろうが、「象牙海岸」といったほうがとおりがよい人もいるだろう)の方が、YouTubeに将棋の動画を昨日アップロードしていたのを見つけた。2分12秒の動画で、現地で将棋の大会を行っている模様を映しているようだ。画質は決していい動画とはいえないが、漢字の駒を用いて将棋を指しているのははっきりとわかる。「コードジボアールにも将棋ファンあり」と訴えかけてくるような動画である。
これに関連して、今年の4月8日に、やはりコートジボアールのユーザーから、写真をつないだ将棋映像がYouTubeに上がっているのも見つけた。こちらは、動画でない分だけ、画質はよい。
最近のコメント