レンチキュラー詰将棋というものが YouTube に1月31日にアップされた。
レンチキュラー詰将棋 - 将棋の神様~0と1の世界~
なかなか実験的な試みだと思う。Chess.com の Video Gallery に "An Experimental Art of Origami Mating Problem" というタイトルをつけて紹介しておいた。Chess.com の Video Gallery は、YouTube にアップされているビデオへリンクする形式だが、そこに紹介しておくと、まあ、少なくとも100 views はだいたい稼げる。「西洋のチェスの世界にも似たようなものがあるか?」という質問もつけておいたが、反応があるだろうか。
筆者が注目したのは、下に貼り付けたイメージのように、このビデオの関連動画のトップに HIDETCHI 氏の英語の将棋ビデオが並んだことである。なぜ、このようなことが起きたのかを考えると、ビデオをアップした thirdfilerook 氏が、ビデオのタイトルを「レンチキュラー詰将棋 Lenticular shogi mating problem」のように、日本語だけではなく英語交じりのものにしたことと、このビデオに「詰将棋 Shogi mating problem 」とやはり英語交じりのタグ付けをされたことのどちらか一方、または両方が効いたからだと思われる。
前にも書いたが、将棋のビデオの作成者の方は、YouTube にアップするときに、thirdfilerook 氏のようにタイトルに英語を付したり、タグに shogi などの英単語を付してほしい。それが、YouTube 側が勝手に関連動画を選んで紹介することにつながり、英語による将棋入門から上達までの高速道路へのインターチェンジを作ることに等しい効果を生むのである。
最近のコメント