Ryou Takehito Site Journal という、User Info を見るとマレーシアに住んでいるらしいかたのブログに将棋からみのエントリーがあった。最初、この方は、名前からして日本人なのかと思ったが、将棋に興味を持って、Tony Hosking 氏著の The Art of Shogi を注文したなどとあるので、現地の方がハンドルネームで Ryou Takehito と名乗っているのだと推測している。9/30 と 11/16 のエントリーを一部引用しながらご紹介する(訳は筆者による)。
A lousy week (9/30)
That's right, I love to play shogi but unfortunately I'm still a beginner. I've made an order for a book last month unfortunately the company cancel the order due to item lost. *Sigh* I guess I have to wait another month for my new purchase of "The Art of Shogi" to arrive.(そうなんだ。将棋を指すのが大好きなんだけど、残念なことに、まだ初心者なんだ。先月本をオーダーしたんだけど、不幸にも売り手の会社から在庫切れということで、オーダーがキャンセルになってしまった。*嘆息* もう一月、The Art of Shogi が到着するまで買うのを待たなければいけないんだ)
Exams, Work, Shogi and Wei? kreuz!!! (11/16)
I'm happy to say that I just receive a copy of a shogi strategy book called "Art of Shogi" last Monday and man oh man I'm so FREAKING HAPPY! I was actually spending the whole night learning until 5am!(この前の月曜にちょうど The Art of Shogi というタイトルの将棋の戦法の本を一冊受け取ったといえるのが嬉しい。はっきりいってめちゃめちゃ幸せ。じっさい、ひと晩じゅう朝の5時まで読みふけってしまった)
こういうエントリーを見つけると、元気がでてくるものである。
数独が世界中に普及するのに10年かかっていませんね。詰将棋のほうはどうなんでしょうか。若島正先生(京都大学文学部教授英文学 指し将棋だと20年くらい前の赤旗名人)がやってくれないでしょうか。「将棋図式集」筑摩書房の英訳とかはちょっとむずかしいでしょうか。
投稿情報: madi | 2007年11 月18日 (日) 00:31
> madi さま
数独の伝播については、改めてエントリを起こそうと思います。詰将棋は、将棋の競技団体のある国のホームページのほとんどは、詰めパラの Try Everyday! には、リンクをしていると思います。また、森信雄六段の詰将棋のブログなどは筆者の英語のブログで紹介済みです。筆者は詰将棋の世界には疎くて、ご指摘の若島先生のご著書は読んでおりません。「将棋無双」や「煙詰」など古典の傑作はネット上で再現できるところがいくつかありますので、いつか紹介をしなくてはとは思っているのですが、のびのびになっています。
投稿情報: | 2007年11 月18日 (日) 07:00