最近のトラックバック

Powered by Typepad

Blog Tracker Code(J)

  • Blog Tracker Code

Google Analytics

« 4. Differences between the UCI and USI protocolsの日本語訳 | メイン | スポニチに「松井秀 井川との対局に前向き」という記事 »

2007年1 月27日 (土)

コメント

暇人

引き続き大量の翻訳ありがとうございます。

ponderを「熟考」と訳されていますが(辞典にはそう載っていますが)、チェスや将棋のソフトの場合、相手の手番中に次の手を考える「先読み」機能のことを意味します。
ponderhitというのは、エンジンが先読みで予想した通りの手を相手が指してきた時に、それをエンジンに知らせるために使います。
seldepthというのは選択的に読んだ手の深さのことで、もしseldepthを使うのであれば、その前にdepthを使って基本の読みの深さを示しておく必要がある、という意味です。
depth 5 seldepth 8 というように、depthに続けて続けて使うことになります。
scoreは「評価値」という方が普通でしょうか。

gg

実は前回ここもチェックしたんですが,量が膨大なので保留しました.全部一気に書かずに分けて投稿します.

最初に,暇人さんのコメントはおっしゃる通りなんですが,scoreは「(~手で)詰み」なんてのも含み「評価値」より広い意味で使われてます.無理に日本語にすると「結果」辺りでしょうか.文脈で訳し分けるのも(それにこしたことはないけれど)面倒だし逆に原文が推定しにくくなるので,片仮名でスコアにしておくのが無難だと思います.

>その仕様
日本語では「この仕様」or「本仕様」でしょう.This specificationも見ますけどねぇ.
>For Windows, the engine is a normal exe file, either a console or "real" windows application.
Windowsの場合,エンジンは普通のexeファイルで,コンソールあるいは"本当の"ウィンドウ・アプリケーションである.
>標準の入出力で行われる
標準入出力を経由する
の方が日本語としては自然でしょう.
#「標準入出力」という訳語は定着してます.
>The engine should boot and wait for input from the GUI, the engine should wait for the isready or setoption command to set up its internal parameters as the boot process should be as quick as possible.
エンジンは起動後GUIからの入力を待たなければならない.エンジンはできるだけ素早く起動(を完了)すべきなので,内部パラメタの設定はisreadyあるいはsetoptionコマンドを待って行わなければならない.
>stdin からの入力を実行
stdin からの入力を処理
実行と処理は意味が違います.ここでは実行までは要求しておらず,棚上げしないことを要求しているのだと思われます.例えば割り込みに対して「ちょっと待ってね」というメッセージを出して無視する,というのはOKでしょう.
>エンジンが受信するすべてのコマンドの string は
普通に「文字列」の方が良いかと.
>終了する(end with)
「終端する」の方が意味が明確でしょう.まぁ「終える/終わる」でもいいんですが.
>同じOS上でエンジンと GUI を利用するならこの点は問題にならないが、
同じOS上でエンジンと GUI を利用してテキスト・モードで通信するならこの点は問題にならないが、
尚,外来の単語を区切る中黒「・」は本来必要なんですが,最近は省略してる出版社さえあるようです.
>留意する
全体のトーンからするとここは「気を付ける」辺りが良いかと.
>トークン信号間に任意の空のスペースが入ることは容認される
う~ん,流石に堅すぎるような.あと「信号」はどこから?
トークンの間には自由に空白を入れてよい
辺りで.
>The engine will always be in forced mode which means it should never start calculating or pondering without receiving a go command first.
エンジンは常に強制モードである。これはgoコマンドを受信する迄は決して計算やポンダリング<訳注:相手の手番中に計算すること>を開始してはならないという意味である。
#訳注辺りはお好きな様に.
>Before the engine is asked to search on a position, there will always be a position command to tell the engine about the current position.
エンジンが局面の探索を依頼される前には常に、エンジンに現在の局面を教えるためのpositionコマンドがある。
>By default all the opening book handling is done by the GUI, but there is an option for the engine to use its own book (USI_OwnBook option, see below).
序盤定跡は、何も指定しなければ常にGUIが取り扱うが、エンジンが扱うオプションもある(USI_OwnBookオプション、下を見よ)。
>残りの string を解析するようにせねばならない。
その行に残っている文字列を解析すべきである。
>Examples: joho debug on\n should switch the debug mode on given that joho is not defined, debug joho on\n will be undefined however.
例:"joho debug on\n"は、"joho"が未定義の場合、デバッグ・モードをオンにしなければならない。しかし、"debug joho on\n"(の意味)は未定義である。
#中黒「・」は(同前).
#"とjの間に余分な空白有り.
>if the engine receives a command which is not supposed to come, for example stop when the engine is not calculating, it should also just ignore it.
#なぜifは大文字じゃないんだろう?
もしエンジンが来るはずのないコマンド、例えば計算していない時のstop、を受信した時は、同様に、単に無視すべきである。
#仕様書の場合,shouldは「~しなければならない」と訳す方が普通なんですが,どうしたものか.

本日はこれにて失礼 (_ _).

この記事へのコメントは終了しました。