昨日買った飯野七段著の「超実戦 駒を取る詰将棋」(池田書店)はなかなかの意欲作である。著者の「はじめに」が上記のリンク先でも「著者からのメッセージ」として読める。また、編集者(本には奥付に編集協力 椎名龍一とあるので同氏と思われる)の問題意識は、本のほうには無く、上記リンク先だけで読める。筆者が気になる部分を引用してみる。
まず、編集者からのメッセージ、より。
私自身色々な詰将棋を解いてみましたが、実戦で同じような状況に出くわしたことがありませんでした。元来の詰将棋は駒を「切る」作業ばかりで「取る」という本来の実戦のあり方がないことに疑問を持っていました。(詰将棋は実戦とは違うんだよ!といわれれば何もいえませんが・・・)
続いて、著者からのメッセージ、より。
しかし詰将棋はパズル的な性質を持つように作られているため、駒を捨てて詰むように作られている作品がほとんどです。そのため「駒を取りながら迫る」という実戦で頻繁に現れる自然な着手が、これまでの詰将棋ではないがしろにされてきたことも事実でしょう。
詰将棋を解くことは終盤力をアップさせてくれますが、詰将棋ばかりを解いているとときには実戦の終盤で「駒を捨てる手ばかり考えるようになってしまい、自然な手が見えなかった」という弊害をもたらすこともあるのです。
本書はこのような問題意識の元に作られた、「思想」を感じる詰め将棋集である。詰め将棋にパズル性、芸術性を求める方には向かないかもしれないが、将棋に強くなりたい方や、指導者の方は買い求めて絶対に損のない1冊ではないかと思う。
外国の将棋ファン、特にチェスの知識が背景にある方は、駒を取って、それをまた使う、ということに慣れていない(日本人でも、将棋が初めての人ならそれは実は同じである)。駒を取って、それを打つという反復練習問題が、詰め将棋という、正解手順を示されれば言葉がわからなくても誰でも納得ができる形式で出版されたことは、実戦に強くなりたい海外のファンにとって朗報と考える。この本は、外国人の棋友に強く勧めたい日本語棋書の一冊となった。
最近のコメント