今日読んだ shogi という文字が使われている英語のブログの内容が気になった。
Ana Maria Shop Experience: Yu-Gi-Oh!: The Duelist, Volume 18 (Yu-Gi-Oh! (Graphic Novels))
A lifelong gamer, Takahashi enjoys Shogi (Japanese chess), Mahjong, card games, and tabletop RPGs, among other games.
文中の Takahashi は、『遊☆戯☆王』の作者の高橋和希氏のこと。Wikipedia の Takahashi Kazuki の項目をみると、
Kazuki Takahashi - Wikipedia, the free encyclopedia
Takahashi likes to play games, such as Shogi (Japanese chess), Mahjong (the traditional Chinese tile game), card games, and tabletop role playing games.
とあり、出典が米国版の Shonen Jump の Creator の紹介ページの Takahashi Kazuki にリンクされている。なお、Wikipedia 日本語版の高橋和希氏の項目には将棋の文字は今読んだところでは見当たらなかった。
なぜ、日本語版の Wikipedia で載っていないことが、英語の Wikipedia で載っているのかというと、shogi の文字は元々は米国版の少年ジャンプでの同誌のインタビューで載ったからのようだ。その米国版を日本語訳しているらしいページを見つけたのでリンクをする。
なぜ、日本語版の Wikipedia で載っていないことが、英語の Wikipedia で載っているのかというと、shogi の文字は元々は米国版の少年ジャンプでの同誌のインタビューで載ったからのようだ。その米国版を日本語訳しているらしいページを見つけたのでリンクをする。
2003年2号(和希の素語録)
これはジャンプに掲載されたインタビューですが、高橋先生が遊戯王を描く前に何をしていたのかなど、かなりファンとしても気になる質問がされています。
米版ジャンプ:2003年2月号より引用
(中略)
本誌:ボードゲームや昔ながらのゲームで好きなものをあげて下さい。
高橋:将棋(チェスの日本版:編集者)、麻雀、トランプが好きです。
(以下略)
高橋氏が英語で shogi と答えたのか、日本語で将棋と答えたのが英語に訳されたのかはわからない。いずれにせよ、このような形で Shogi というゲームの存在が米国版の少年ジャンプに掲載され、それがもとで、Shonen Jump のウェブサイトにも英語で載り、さらに英語版の Wikipedia に載っていたのは喜ばしいことだ。
コメント